鹿児島県垂水市の議会議員 堀内貴志です。大隅の垂水市のことをどんどん紹介いたします。是非一度垂水にお越しください。素晴らしい景観と、素晴らしい温泉、素晴らしい水をご堪能いただけるものと確信しております。

垂水市議会議員 堀内貴志オフィシャルサイト
垂水市清掃センターの見学
投稿日:2011年11月2日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.1  分別にご協力を

 垂水市の清掃センターを見学する機会を頂き、見て参りました。各家庭から出るゴミで燃やせるゴミは、「肝属地区清掃センター」へ運ばれますが、それ以外の大半のゴミは、「垂水市清掃センター」に運ばれ仕分けされています。

この日もシルバー人材センターの方々が念入りに選別作業をしておられました。大変な作業だと思います。
 改めてゴミの分別の大切さを知らされました。
  市民の皆さまのご協力をお願いします。

垂水の観光を考える会
投稿日:2011年11月2日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.1  意義ある会

 垂水市には、風景自然温泉の他に沢山の歴史ある史跡が眠っています。しかしながらこれまで観光面で全く生かされていないのが残念でなりません。

 議員になって半年が経過し垂水市の色々な情報が、私の耳に飛び込んで来るようになりました。ありがたいことです。

私は、これらの情報を何とか垂水市の活性化、特に交流人口の増加のために生かせないかと思っています。

 最近の垂水市の観光情勢について話しますと、新幹線開通効果や「蜊・怕瘁・=モ・≧」が鹿児島県の観光ポスターになったこと、鹿児島中央駅(鹿児島市)から垂水市内に無料の観光バスも走るようになったことから”垂水市にいい風”が吹いて来ていると思っています。
垂水市にとって今こそ、観光誘致の最大のチャンスではないかと思います。


ということで本日、垂水市の観光面に携わる方々を集めた「第1回垂水の観光を考える会」の意見交換会が行われるということから参加しました。
 残念ながら行政の方々は出席されていませんが、民間の方々が真剣に垂水市の将来のことを考えて活動しておられるということがひしひしと伝わって来ました。本当に意義あるいい会議だったと思います。

 垂水市には、自然・温泉・史跡等々、みるところがいっぱいあります。今後、どのように情報発信していくかが大きな問題点だと思います。
 皆さんと一緒に頑張りましょう!!特の垂水市のPRをよろしくお願いします!

大野の豊年祭
投稿日:2011年11月3日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.3  豊年踊り

大野地区の大羽重神社の豊年祭に行って参りました。大野地区の方々というのは、穏やかで暖かさがあり、団結と行動力にはすばらしいものがあります。
この神社の社も古くなったことから地域の方々の手作りで完成したそうです。

昼食は、大野の方々の手作りの煮物と「縺後・」と呼ばれる天ぷらをご馳走になりました。

 またこれが美味しかったこと、美味しかったこと。ありがとうございました!

その後は、神社のご祈祷をして、昔から伝えられている踊りを、地域の方々と鹿児島大学演習林で学んでいる学生たちの共演で披露していましたが、またそれがうまかったですね。感動しました。

そして何よりもびっくりしたのは、衆議院議員の森山ひろし先生垂水市長も来られていました。
 

垂水千本イチョウ
投稿日:2011年11月3日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.3 現在

大野に行く途中には、今年の鹿児島県の観光ポスターになった「垂水千本イチョウ」がある。

ちょっと立ち寄ってみたが、まだ紅葉には数日掛かるようです。

でも昨年と違うことは、駐車場や看板がきれいに整備されていること、山中もオーナーによってきれいに整備されています。
  「世間自然遺産・僕立公園・千本イチョウ
の看板が目立ちます。

今年は、関西からの千本イチョウ観賞ツアーも企画されているとかで多くの観光客で賑わうことでしょう。紅葉が楽しみです。
 

 

決算特別委員会
投稿日:2011年11月4日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.4  決算特別委員会に出席

本日は、私にとって初めての決算特別委員会でした。AM9:30から昼食の休憩を挟みましたがPM5:15までみっちり各課の平成22年度予算の所管事項の説明を受けました。

しかしながらまだ終わらず次回7日に引き続き委員会が開催されます。

垂水市文化祭
投稿日:2011年11月5日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.5  最高の笑顔です

垂水市文化祭のフィナーレを垂水のYOSAKOIチームが飾った。

1曲目:「名古屋でGO2」
今年7月に「にっぽんど真ん中祭り」キャラバン隊が垂水市に来て教えてもらった踊りです。小学生3名と垂水高校生のコラボです。      

鯱の皆さん、成長しましたよ

2曲目:「南中ソーラン」
垂水小学校6年生27名が踊ってくれました。動き、元気、最高の演技でした。拍手の数が本日一番だったと思います。

3曲目:「軍艦マーチ」 軍艦マーチといえば「瀬戸口籐吉翁」(地元垂水市出身)が作曲者です。ご支援して頂いた方に何とかこの曲に振付をお願いして実現した踊りです。
今日がはじめの披露ということで心配していましたが、何とかやってくれました。

  この高校生たちのこの笑顔、最高の笑顔です。どうですか?

垂水小学校6年生の演技は最高でした。 名古屋でGO2、鹿児島でも踊っています。

 

秋の産業祭
投稿日:2011年11月7日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.6  凄い人でした

垂水市恒例の秋の産業祭は多くの人で賑わっていました。

目玉は、プレミアム(+15%)商品券です。10,000円=商品券(11,500円分)ですからそれはそれはお得の買い物だと思います。

それ以外にも垂水市特産品(牛肉・豚肉・鶏肉・果物・野菜等々)たくさんお買い得品が数多く出店されていました。

特に大隅ミートのブランド品「桜島美湯豚」は、天然温泉を飲ませて育った豚だけあってその肉の味は最高です。
   大隅ミートHP  http://www.b-post.com/oosumimeat/ 

決算特別委員会 2日目
投稿日:2011年11月7日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.7  平成22年度分の決算特別委員会が、11月4日に引き続き、本日AM9:30から行われました。関係各課から所管事項を説明を受け、PM0:00に予定されていた説明を全て終了しました。

10,000人目は誰でしょう?
投稿日:2011年11月7日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.7  今年6月1日に新しいHP(ブログ)を開設しました。旧ブログと変わったところは、日々の訪問客数と開設時からのトータル数を付け加えたことです。

先ほど我がHPを覗いてみたら、後10人で記念すべき延べ10,000人目を達成します。嬉しいことです。これまで私のHPを見て頂いた皆さま、ありがとうございます。

これからも覗きに、いやいや遊びに来て下さい。よろしくで????す。

カウント10,000人達成!
投稿日:2011年11月8日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.8  ありがとうございます。

もう昨日になりますが、カウント137件。1日のカウントでは記録を作りました。
そして記念すべき10,000件を超した日となりました。私のブログを見て頂いた皆々様、本当にありがとうございます。

これからも度々見に来て下さい。よろしくお願いします。

宇喜多秀家潜伏の地
投稿日:2011年11月8日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.8
410年ぶりに垂水市を訪れました。

関ヶ原の戦いの後、島津義弘公を頼って薩摩を訪れ、この垂水(牛根麓)の地に一次的に住むことになった宇喜多秀家公ですが、長い歴史を超えて再び訪問されました。

宇喜多秀家公と言えば岡山城主でもあり、今後これを機会に垂水市と岡山市のより一層、交流が深まればいいと思います。

福岡の旅
投稿日:2011年11月9日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.8??9
福岡の研修旅行

会社の社員旅行で福岡1泊2日の旅に行って参りました。

1日目:セキヤでバイキングの昼食を取った後は福岡YAHOOドームのバックステージツアーに参加。王貞治記念資料館などを見た後、夜は中州の居酒屋で研修会でした。

2日目:太宰府天満宮では”過去・現在・未来橋の3つの橋を渡りましたが、ガイドさんに橋を渡るときの注意点を、教えてもらいました。それぞれ橋を渡るときには、過去橋は”振り向かない”・現在橋は”立ち止まらない未来橋は”前を向いて歩くそうです。
過去橋を渡るときに後ろから「ねぇーガイドさん」と声を掛けたらガイドさんは緇後m繧呈決モ雁髄縺・※「なんですか?」と答えていました。先ほど注意点を話していたばかりなのに・・?

その後は、鳥栖のプレミアムアウトレットなどに立ち寄り、一路、鹿児島へ戻って来ました。福岡で出会った皆々様、ありがとうございました。

残念ながら社員全員の参加ではなかったですが、融和団結の楽しい研修旅行になったのではないかと思います。 


福岡YAHOOドーム3塁側ベンチ

太宰府天満宮の過去・現在・未来橋です。
垂水高校YOSAKOIチームの活動
投稿日:2011年11月11日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

予告。

垂水高校生でつくるYOSAKOIチームが、11月13日(日曜日)垂水市浜平にある
中央スズキアリーナのイベントに参加します。

写真は、近日配布の広告(チラシ)の一部です。

2回の演技の他に店ブースで1日活動します。

司会は、鹿児島で有名な「よし俣とよしげ」さんが担当します。ご期待ください。

我が家に民泊の子たちが・・。
投稿日:2011年11月11日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.11  1日目

滋賀県の3人の高校生が我が家に泊まりにやって来ました。

朝から娘が帰って来るような感じで楽しみに待っていましたが、入村式を終了し我が家にやってきたのは、15:30過ぎでした。

夕食まで時間があったので、とりあえず垂水の街を知ってもらおうと

垂水新港→垂水中央病院→垂水市役所→お長屋→垂水島津家墓地→垂水千本いちょう→森の駅たるみず(猿ヶ城渓谷)をドライブしながら案内しました。

お風呂は、ホテルアザレアの展望風呂(温泉)に案内し、夕食はかみさんの手作り薩摩料理を我が家でご披露してみました。

明日は、盛りだくさんの体験を予定していますが、全て出来るか、なんか部活みたいな行動になりそうです。無理のないように、疲れなければいいのですが・・・。
 

垂水千本いちょう??紅葉までもう一息です。 猿ヶ城渓谷??水辺での遊びは今度・。

 

民泊の受入
投稿日:2011年11月13日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.12 2日目

滋賀県からやってきた民泊の子供達に色々な体験をさせてやりたいと考え早朝から活動を開始しました。

まずは早朝6時出発で漁師体験

地元の巻き網漁業の網元の社長さんのご協力をいただき、カタクチイワシの生け簀の管理について見学させてもらい、その後に釣りをさせてもらいました。
 

釣りでは、社長さんが付近に生餌(カタクチイワシ)をまいて魚を寄せてもらったことからほとんど入れ食いの状態で約30分位の間にバッカンで3個(大漁)のハマチを釣っていました。
従業員の皆さまには、餌の付け外し、釣った魚の外し、何から何までやっていただきありがとうございました。

AM10:30 ?? 芋掘り体験
今年の5月に植えていた芋(サツマイモ)が収穫の時期になり、みんなで芋掘りを体験し、その後は芋畑で昼食弁当でした。

今回は、先ほどみんなが釣った魚の刺身を畑で食べるという贅沢な昼食になりました。

 

PM1:00 ?? 畑から一旦、家に帰って入浴(温泉)して休憩を取り

PM2:30 ?? 垂水の子たち(小学生)が家族で泊まりに行っている霧島市(保養所)まで車で走りました。
 途中、驕薙∞遘・◆るみずに立ち寄り、名物のビワソフトクリームを食べ、霧島神宮を参拝し、目的地の霧島の保養所へ行きました。食事は、その保養所で浜田シェフによる3種類の鍋料理をいただき、お風呂は、保養所の温泉に入り、多人数(繝医ャ繝励∞繙咏悄蜿ら・)による楽しい最後の夜になりました。
PM9:20  帰宅の途に付きました。 

 

民泊の見送り
投稿日:2011年11月13日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.13 3日目

本日は、民泊の子たちが滋賀県に帰る日です。昨日は早朝から夜遅くまで連れ回して、疲れていないか心配でしたが、そこはやはり若い高校生です。元気はつらつでした。3日目にしてやっと我が家にも慣れて来たのに、娘たちを送り出す日です。

もっともっと色々な体験をさせたかったし、もっともっと見せて上げたいところもあったように思いますが、時間が足りなかったのが残念でした。

民泊を受け入れた垂水市のどの家族もそのように思っていることでしょう。

本当に楽しい3日間でしたが、またいつか訪ねて来てくれることを楽しみにしています。 

 

本日、一番の顔
投稿日:2011年11月13日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.12 仕事前のコーヒータイム

夜明けと共に仕事に頑張る男。桜島をバックに漁場へ向かいます。

民泊の漁業体験は、ご覧のとおり薄暗い夜明けに始まりました。

ご希望とご期待に応えてブログアップすることにしました。

薩摩剣士隼人
投稿日:2011年11月13日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.13  スズキアリーナのイベントに参加

スズキアリーナ垂水中央店の大感謝祭に参加し、はじめて薩摩剣士隼人に会いました。

鹿児島にこんなすばらしい剣士がキャラクターで存在していたとは・・・。しゃべりも鹿児島弁です。

垂水高校のYOSAKOIチームもイベントに参加し、チョロス(ドナーッツ)の店のブースを拠点に踊りを披露しながら活動資金のための募金活動をやっていました。
 

スズキアリーナ垂水中央店のすばらしいスタッフの挨拶です。

司会よし俣とよしげさんもYOSAKOIチームを激励していました。ありがとうございました。

息子と娘は「縺昴∴篆懊j」に、私は「縄縫い」に挑戦してみました。
 

 

研修視察を終えて
投稿日:2011年11月17日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.14??16  総務文教委員会の視察研修で高知県に行って参りました。

1日目:九州新幹線にはじめて乗車、鹿児島中央駅から博多駅まで行き、地下鉄に乗り換え福岡空港へ。飛行機に乗り高知龍馬空港へ到着したのは、午後3時頃でした。1日目は高知県南国市で取り組む食育の全体計画」についての研修でした。
 


高知県南国市は、H22に50周年を迎えた。(市政施行:S34.10.1)
人口:48,966人(H23.4.1現在)の市であり


産業は、第1次(14.2%)第2次(20.4%)第3(64.3%)。
議員数:条例21人に対し現在19名。
土佐のオナガドリは国の特別天然記念物に登録されており、写真のような箱の中で大切に育てられている。

 南国市では、平成9年度の地元中山間米を学校給食に導入して以降、積極的な教育改革を推進し、平成11年度からは、「食育」を学校教育の中核に据えることを提案してきました。
 その後、学校給食の改革は、学校教育から市民へ広がりを見せ、平成17年9月に「食育まちづくり宣言」、同年12月には「南国市食育まちづくり条例」を制定しました。更に平成19年3月に「南国市食育推進計画」を策定するなど、食育全般の在り方においては全国でも注目されている市です。

 研修終了後に長尾鶏センターのオナガドリを見学させてもらいました。


2日目:高知県梼原町の研修。

  高知県梼原町は、高知県の中西部に位置し、日本三大カルストの一つである四国カルストに抱かれた、総面積91%を森林が占める自然豊かな町です。
 
 標高は、北部四国カルストの1,455??から、南部の220??と大きな高低差があり、町を2分するように南流する「清流四万十川」の源流域にあります。

産業は地域特性を活かした雨除けハウスと豊富にある森林資源を活かした第一次産業です。

 人口は、3,853人(H23.3.31現在)ということで小さな町と思いきや、町に着いて一番最初に感じたことは、
   町の特色を無駄なく活かしとても豊かな町だ!

ということでした。それは、


国道440号線沿いの整備された町並み

数カ所の橋は、全てモダンな橋として整備されている

地域活力センター
ゆすはら・夢・未来館

梼原町立歴史民族資料館は、梼原の歴史がいっぱい。
 
新設された梼原町役場??屋根に太陽光エネルギーを使用
 
役場内1階の状況??まるでリゾートホテルのロビーです。

のとおり、これはほんの一部ですが、町全体がきれいに整備されています。とても人口約3,800人の町とは思えませんでした。

 研修の目的は、町立の自然エネルギーでしたが、
   町に入った時から見るもの全てが垂水市として学ぶものばかり
でした。本当に自然、地形、史跡等々あらゆるものが全て無駄なく活かされているということを痛感しました。

 肝心の自然エネルギーについては、梼原町では、水力、太陽熱、地熱を活かし様々な取組を進めています。特に風力では、平成11年度12月1,300??の四国カルストにデンマーク製の風車を2基を建設し、電力を売ることで毎年平均約3,500万円の利益を得ており、そのことが町を豊かにしている大切な一つだと思いました。
 

 
小水力発電
 
風力発電??

 更に水を利用した発電では、梼原川にあるわずか6??の落差を利用して、発電出力53kwの小水力発電を行っています。発電された電力は、昼は中学校に、夜は街路灯に使用されているということでした。

 本当に自然を無駄なく活かして豊かなまちづくりをしていると思いました!
 


坂本龍馬は、梼原町から愛媛に抜けて脱藩したそうです。いわば近代日本の礎を築いた龍馬の活動はここからスタートしたということです。

風力発電のあるところは、高知県と愛媛県の県境(高知県側)にあります。両県にまたがって記念撮影してみました。

 

坂本龍馬誕生祭
投稿日:2011年11月18日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.15  高知市の夜??ひろめ市場

 高知市での最後の夜に夕食を取ってから街に出てみると、11.15  坂本龍馬の誕生祭ということでアーケード街で「よさこい鳴子踊り」で賑わっていた。

その後、メイン会場(中央公園)でフィナーレをするということで移動し、本場高知の繧医&縺薙>荼翫jをしっかりと見せていただき興奮と感動のしっぱなしでした。

 そして踊りの会場で偶然に知り合った高知市議会議員水口さんに街を案内していただき、すばらしい場所「ひろめ市場」を知りました。

水口さん、その節は大変お世話になりました。
 


アーケード街での踊りパレード

メイン会場でのよさこい鳴子踊り

「とらっく」チームの踊りに感動しました。

ひろめ市場は、各チームが食事中でした。

 

垂水島津家林之城築城400年記念
投稿日:2011年11月21日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.20 築城400年

 垂水市には、すばらしい史跡がたくさん残っている。垂水島津家もその一つ。現在の垂水小学校があったところは、江戸時代に垂水島津家の居城、林之城があった所です。

本日、築城400年を祝う記念行事が文化会館でありました。

会館のロビーには、個人で所有し普段一般人の目に触れることのない貴重な遺品がたくさん展示されていました。

 残念なことに垂水市には、歴史の資料館というもの存在しない。「なぜだろう?」不思議でならない。垂水市には貴重な史跡、文化がたくさん残っているのに・・・。
少しでも劣化を防ぎ、今後、100年200年何百年も後世に伝える必要があるのに・・。
 

 

垂水経済同友クラブ
投稿日:2011年11月24日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.22 総会の開催

垂水市や大隅半島の地域経済発展の為に、取り組んでいる地元の経済同友クラブの総会がアザレアホテルで開催された。

来賓者の挨拶の中で、鹿児島市街と桜島を繋ぐ路線が、いよいよ桜島トンネルという形で実現できる・来年4月の知事選挙の際に、知事のマニフェストの一つとして出てくるのではないかとの話が出ていた。

桜島トンネルが出来る構想が持ち上がっている今こそ、将来の垂水市を真剣に考えなければならない時にきていると思います。夢の話ではなく、現実の世界に近づいていることを喜び、そして10年20年先の垂水市がどうなって欲しいかを考え、行動しなければならないと思っています。

もうクリスマスが近づいている!
投稿日:2011年11月24日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.23 街の風景

 久しぶりに家族で鹿児島市内に出てみました。

というのも親しい人が鹿児島市内の病院に入院しているということで、見舞いを兼ねて家族と出掛けました。

 私の用件が済んだ後は、子供たちの言いなりに、行きたいところへ連れて行き、気が付くと夕方薄暗くなりかけたころに街の中はクリスマス一色でした。 

12月になると垂水市にもクリスマス一色に染まる建物がありますので、12月公開予定でブログアップします。お楽しみに・・・。

景観セミナーin 垂水
投稿日:2011年11月28日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.27  基調講演とパネルディスカッション 

鹿児島県観光プロデューサー兼兼景観アドバイザーの奈良迫英光氏の基調講演があり、その中で垂水市に足りないものについてお話があった。

どれも参考になることばかりです。垂水市の自然や史跡を活かしたまちづくりが大切というのは全く同感です。そんな中で

  • 垂水市は国道沿いにあり多くの車が通るので、道路沿いに花を植える。例えば桜並木をつくる。春夏秋冬で変化のある花を植える。
  • 垂水市は錦江湾を挟んで夕日が見える位置にある。港に夕日の見えるスポットをつくる。海沿いの街だから海を大切にする。

など多くの提案をいただいた。垂水市の景観づくりには、垂水市にもともとある自然や史跡がいっぱいあるのにそれが活かされていないのが実情です。今後は、それらの資源を活かし、垂水市を訪れるリピーターを増やすことが大切なのではないかと思いました。

2011.11.28 12月議会開会
投稿日:2011年11月28日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.28  本日から今年、最後の議会の開会です。

  • 開 会  :11月28日 AM10:00
  • 一般質問:12月6日 AM9:30??
       私は、3番目に登壇質疑(AM11:00頃を予定しています)
  • 一般質問:12月7日 AM9:30??
  • 産業厚生委員会:12月9日 AM9:30??
  • 総務文教委員会:12月13日 AM9:30??
  • 議会運営委員会:12月15日 AM9:30??
  • 議会閉会:12月16日 AM10:00??

以上の日程で垂水市議会における審議が行われます。

イノシシの親子に遭遇
投稿日:2011年11月29日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.28  運転中に急ブレーキ

 昨夜、20時30分ころ、大崎町からの帰り道の山道でイノシシの親子?に遭遇しました。3匹が仲良く道路を横断しており、私はあわてて急ブレーキを掛けて停車。幸いにしてぶつからずに止まりましたが、イノシシたちは、何食わぬ仕草で道路脇の林の中へ入って行きました。

親子だったのか?兄弟だったのか?友達同士だったのか?本当にびっくりでした!

 

君子蘭の花が咲きました
投稿日:2011年11月30日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2011.11.29  君子蘭

6年前、名古屋から引っ越しのときに持って来た1鉢の君子蘭ですが、今年の9月に株分けして3鉢に植え替えしました。

さすがに今年は咲かないだろうと思ってあきらめていた花ですが、11月下旬になり1鉢から花芽が来て咲き終わったら、2鉢目にも花芽が来たと思いきや、更には3鉢目にも花芽がやって来ました。

結局のところ株分けした3鉢とも順番にやすらぎの花芽を付けてくれました。
感謝(^_^)!感謝(^o^)です。

いつもは雑に育てているのに、この時ばかりはと玄関先に置いています。

twitter
facebook
このページを購読する
アクセスカウンタ
トータル55560
昨日335
篁頑律200