鹿児島県垂水市の議会議員 堀内貴志です。大隅の垂水市のことをどんどん紹介いたします。是非一度垂水にお越しください。素晴らしい景観と、素晴らしい温泉、素晴らしい水をご堪能いただけるものと確信しております。

垂水市議会議員 堀内貴志オフィシャルサイト
電柱の撤去工事
投稿日:2015年3月6日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.2.25 死亡事故現場の改善のために

 今年1月23日に発生した死亡事故現場において、去る1月30日に事故現場診断がなされた際に、国道河川事務所に対して「事故回避の改善点」として要望しておいた案件について工事が始まりました。

 亡くなられた歩行者が道路を横断した右側には、信号柱とNTTの電柱が2本隣接して立ててありました。歩行者が渡ったであろう場所から右側を確認すると、その2本の電柱が横に並んでおり大きな死角があることに気が付きました。

 結果は、右側から走ってきた車に撥ねられた訳ですが、必ずしもそれが原因ではないかもしれませんが、事故が発生した以上は、「そこには必ず原因がある」はずです。二度と大きな事故が発生させないためにもその原因となるものについては取り除かなければならない。だから要望としてお願いしておいた案件です。

 今回の国道河川事務所の早い対応にはたいへん感謝しております。本当にありがとうございました。
 

半成人式
投稿日:2015年3月6日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.4 小学4年生の半成人式

 成人の半分という10歳の節目を祝い、自立心を育てるよう促す「半成人式」が垂水小学校体育館でありました。保護者らが見守る中、4年生全員がステージに登壇して将来の夢について発表していました。

 我が子も将来の夢について発表していましたが、夢が叶うように目標をもって頑張ってもらいたいですが・・・。

82歳の誕生日
投稿日:2015年3月6日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.1 82歳の誕生日

 

水之上のお母さんの82歳の誕生日です。

スポーツ少年団が全国大会へ
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.10 垂れ幕表示

 垂水キッズスポーツ少年団(ソフトテニス)が、今年3月30日??31日に千葉県で開催される全国大会に出場することが決定し、垂水市役所前には激励する垂れ幕が掲げられていました。

錦江湾・桜島フォトコンテスト作品展
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.11 垂水市役所ロビー

 錦江湾奥会議(鹿児島市・垂水市・霧島市・姶良市)が主催した「錦江湾・桜島フォトコンテスト」の入賞作品の展示会が、垂水市役所1階ロビーで開催されています。

垂水中央中学校の卒業式
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.12 垂水中央中学校の卒業式

 本日、垂水中央中学校を卒業された皆さま、保護者の皆さま、中学校ご卒業おめでとうございます。

 県内のほとんどの公立中学校で12日卒業式が行われましたが、垂水市唯一の中学校でも卒業式が行われ、今年118人が卒業しました。
 卒業式では保護者らが見守る中、明石浩久校長から卒業生ひとりひとりに卒長業証書が手渡され、「あなたはあなたの選んだものでできている、どうかあなた色に染めて頑張ってください」などと式辞が述べられました。 
 


卒業証書の授与1


卒業証書の授与2


卒業生全員よる合唱

卒業生退場

 

2015.3.10 一般質問(第1回目の演説)
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

※ 3月10日(火)一般質問の1日目の2番手で登壇いたしました。

冒頭(1回目)の質問内容

【内容】  

 おはようございます。垂水の新しい風の「堀内貴志」でございます。

 今日の質問は、私にとって1期4年の任期、最後の質問、16回目の一般質問になりますが、関係各課の皆様におかれましては、本日も積極的な御答弁をよろしくお願い致します。

 さて昨年5月、元総務相の増田寛也氏が座長を務める民間研究機関「日本創成会議」が公表した試算によると、このまま東京など都市圏への若者流出と若年女性の減少が進めば、今から25年後の2040年には全国896の市区町村が「消滅可能性都市」になると衝撃的な発表をしました。

これを受けて安倍政権は素早く反応し、先の内閣改造において、新に設けた地方創生担当大臣に石破前幹事長を起用して、「まち・ひと・しごと創生本部」を立ち上げました。
地方の創生とは、言うまでもなく「ひと」が中心であり、長期的には、地方で「ひと」をつくり、その「ひと」が「しごと」をつくり、「まち」をつくるという流れを確かなものにするということです。

 その上で現在の課題の解決に当たって重要なのが、負のスパイラル(悪循環の連鎖)に歯止めをかけて好循環を確立する取組であります。都市部には、仕事等の条件がかなえば地方への移住を希望する人が約4割いるという調査結果もあります。

 国では、その悪循環を断ち切るには、地方に「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確立することで、地方への新たな人の流れを生み出し、その好循環を支える「まち」に活力を取り戻し、人が安心して生活を営み、子供を産み育てられる社会環境をつくることが急務だとしています。

 国は、2060年に1億人の人口を維持するとした「長期ビジョン」とそれを踏まえた今後、「5カ年の総合戦略」の具体化を進めていきます。そんな中で石破地方創生担当大臣は、
○「一生懸命努力したところとそうでないところを一緒に取り扱うと結局国 全体が   沈む」
○「一生懸命に努力した自治体には財政面・人的な面・情報面で最大限支援す    る」
と言われています。

 市長は、先の市長選挙において2期目の当選を果たされました。
市長の今後2期目の4年間は、「垂水市が市として生き残れるのか?否か」その重要な4年間になると思います。
 我が垂水市が将来「消滅可能性都市」にならないようにしっかりとしたリーダーシップで、全力で取り組んでいただきたいということをお願いしまして、本日の質問に入らせていただきます。


 まず大きな1つ目は、「地方創生」に対する垂水市の取組についてお聞きします。

 先ほど、川越議員の質問にも「地方創生に対する質問」がありましたが、単に「地方創生」をテーマにしても範囲は、多岐にわたり取り組まなければならない課題は数え切れない程にあります。

地方創生の鍵となる大きなポイントは、
○    東京への一極集中の是正
○    若者世代の就労、結婚、出産の支援
○    地域の特性に即して地域課題と解決
の3つだと思います。

 垂水市において地方創生のためには、今、何ができるのか?
やれることから一つ一つ、やっていかなければならないと思います。

 国では、緊急経済対策として平成26年度補正予算が成立しました。
本市においてもこの緊急経済対策、補正予算に基づく事業等が計画されていると思いますが、どのように活かされるのか?お聞きします。
また、こうした国の流れを受けて鹿児島県の自治体では次々に「地方創生推進本部」が立ち上がっています。
本市においても昨年暮れに「地方創生本部会議」が立ち上がっていると思いますが、その概要と今後の方向性についてお尋ねします。


 大きな2つ目は、今議会で上程されている「垂水市 民間資金活用 集合住宅 建設促進条例」についてお聞きします。
同条例は、集合住宅の建設を促進することによって、垂水市への定住を促進する条例として「北海道ニセコ町」を中心に「山形県西村山郡朝日町」「群馬県下仁田町」など全国の、特に人口10,000人前後の市町村で次々に制定されています。
まずは、本市で制定するに至った背景についてお尋ねします。

また同条例の制定時期は、4月1日から施行し、遡って1月1日から適用するとしていますが、建設中も含めて現時点で適用する建物はどれだけあるのか?お尋ねします。


 大きな3つ目は、職員に対する提案制度の創設についてお尋ねします。

 このテーマについては、平成25年第2回定例会の一般質問で「人口減少対策プログラム」について質問した際に、一つの項目として一度質問をいたしました。

 この提案制度とは、職員の研究心と行政参加意欲を高めて、行政水準の向上を目的としています。そして創意性や実現性のほか、効果度や経済性、努力などで評価して、昇級や昇格などで褒賞する制度です。このことによって職員に自治行政に対して常に意欲を持たせるとともに、郷土愛を育むことにも繋がるものと思っています。
それが故にこの提案制度の創設を要望しておきました。

 前回の質問では、人口減対策を担当する企画課長から回答がありました。
その時の内容については、議事録にも記載されていますが、
○ 多くの市民の方々から意見を参考にして、自由な発想で議論しながらアイデアを出  し合う、職員が一丸となって取り組むことが必要である。
○ 今後、全職員からアイデアを募集するなどの取組を検討する。
  などと前向きな答弁がありました。

 この提案制度の創設を要望について、その後どのように活かされたのか?
お尋ねします。

以上で一回目の質問を終わります。

2014.9.21 第1回たるみずYOSAKOI祭りの開催??本祭
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2014.9.21 第1回たるみずYOSAKOI祭りの開催??本祭

 本祭り開催の早朝、大雨の状況にメイン会場のステージを屋外か、屋内かと検討した結果、参加チーム関係者から「やっぱり、よさこいは外でしょう。こんな雨は大丈夫・・」との声をいただき、計画どおり室外の会場での実施を決定しました。

 垂水市で開催された初めての「よさこい祭り」でしたが、参加チームは、九州各地から参加してくれました。よさこい仲間に感謝!感謝!感謝です。

 本祭りに参加したチームは、

  • 博多銀天蝶 (福岡県福岡市博多区)
  • さるくCity4○3 遊歩隊:一蓮風雅(長崎県佐世保市)
  • 粋 (長崎県佐世保市)
  • 肥後真狗舞(熊本県熊本市)
  • 人吉よさこい銀翔会(熊本県人吉市)
  • YOSAKOI小林翔舞会(宮崎県小林市)
  • あばれん(宮崎県宮崎市)
  • みやざきえれこっちゃ隊(宮崎県宮崎市)
  • かごしま新世界(鹿児島市)
  • 天晴れやまびこ 元気組(鹿児島市)
  • 鹿児島志學館大学 我流楽(鹿児島市)
  • ERG&USK創桜花(鹿児島市)
  • 薩摩源氏蛍(薩摩川内市)
  • せんだい緑舞会「華乃鼓」(薩摩川内市)
  • 枕崎 舞炎鰹(枕崎市)
  • 楽結舞(ライブ)(志布志市)
  • 星舞流 & 華笑舞(志布志市)
  • 舞踊 舞姫組(鹿屋市)
  • 日本フィットネス協会ストリートダンス
  • 新城保育園

の皆さんでした。
 雨の降る中での演舞でしたが、本当にありがとうございました。

 そして雨の中で見ていただいた観客の皆さん、最後までご声援ありがとうございました。来年はもっともっと大きな「第14回YOSAKOI九州中国祭りinたるみず」との同時開催になります。もっと多くの感動と情熱を届けることができると思いますので、楽しみにしていてください。

 

2014.9.20 第1回たるみずYOSAKOI祭り??前夜祭
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2014.9.20 第1回たるみずYOSAKOI祭り??前夜祭

 前夜祭という位置づけで、「たるみずふれあいフェスタ2014」の実行委員会のご協力で一部の時間をいただき、県内のよさこいチームによる演舞をさせていただきました。

 参加したチームは、

  • 鹿児島志學館大学 「我流楽」 (鹿児島市)
  • 鹿児島国際大学 「創生児」 (鹿児島市)
  • かごしま新世界 (鹿児島市)
  • 舞踊団 舞鼓組 (鹿屋市)
  • 枕崎舞炎鰹 (枕崎市)

でしたが、3チームにオリジナル曲、全員での総踊り「チーム桜島」と、会場をおおいに盛り上げていただいたと思っています。

 生憎の雨の中、演舞していただいた踊子の皆さんと観客のみなさん、そしてふれあいフェスタ2014の関係者の皆様に感謝します。

 そして演舞終了後には、参加チームとの交流会を開催しました。

鹿児島志學館大学「我流楽」(鹿児島市)の皆さん

舞踊団「舞妓組」(鹿屋市)の皆さんの元気で華麗な演舞

鹿児島国際大学「創生児」(鹿児島市)の皆さん


演舞終了後の交流会 ?? 出荷量日本一「垂水市」のカンパチの解体ショー
2013.12.3 記念碑のメンテナンス
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2013.12.3  「昇平丸」の帆船の交換

 垂水市の牛根麓付近一帯は、「国旗日の丸のふるさと」 として、昨年の12月12日にモニュメントを建立しました。

 建立から1年が経過し帆船(昇平丸)の帆が痛んでしまい、近隣の人から「幽霊船か」等と言われたこともあり、この程、道の駅たるみずの出荷者組合のメンバーと帆船の帆の交換と清掃を行いました。午前中で終わるかと思いきや、全てが終わったのは夕方でしたが、その作業の達成感に満足の1日でした。
ビフォーとアフターをご覧ください。

※ 作業中に立ち寄っていただいた「大阪府建築士会」の皆さま、帆船の帆の交換作業が終わりましたので、きれいになったモニュメントをもう一度見に来てください。

2014.11.29 記念碑の清掃
投稿日:2015年3月12日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2014.11.29 記念碑の清掃

 平成24年12月12日、垂水市牛根麓の道の駅たるみずの敷地内に建立した「国旗日の丸のふるさと」記念碑ですが、建立から2周年を迎えるに当たって携わった人達で清掃をしました。

最後の議会
投稿日:2015年3月23日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.20 議会最終日

 2月26日に開会した平成27年第1回定例会は、本日、最終本会議を終えました。

 4年前(平成23年4月)の選挙において、皆さまのご支援で垂水市議会議員に当選させていただいてから早いもので4年の任期を終えようとしています。この4年間、議会では一度も休むことなく16回連続で一般質問をさせてもらいましたが、訴えが、叶ったこと、叶わなかったこと、色々とありました。訴えが叶わなかったことについては、今後も実現に向けて継続で活動をしていきたいと思っています。

 そして、いよいよ来月19日には、市議会議員として2期目の戦いに挑戦しますが、引き続き、ご支援とご支持をよろしくお願い申し上げます。
 最終本会議の本日、3月末で辞職し4月から鹿児島県へ戻っていかれる副市長と、一緒に記念写真を撮らせてもらいました。

第14回全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」
投稿日:2015年3月23日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.21 第14回全国障害者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」

 昨年秋に長崎県で開催された「第14回全国障害者スポーツ大会:長崎がんばらんば大会」に出場され、見事に入賞された方を町内で見つけました。

 種目は、陸上競技ですが、銀メダルだったそうです。本来なら垂水市の情報誌「たるみず市報」に掲載すべき記事だったのですが、残念です。
 吉原さん、入賞おめでとうございます。
 

 

有田YOSAKOI祭り
投稿日:2015年3月23日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.21 有田YOSAKOI祭り前夜祭

 佐賀県有田町で開催されている「有田YOSAKOI祭り」の前夜祭と交流会に参加してきました。
 今年の秋には、垂水市で「第14回YOSAKOI九州中国祭りinたるみず」が開催されることから、そのPRのためには行かなければならない大事な祭りです。九州各地から集まったYOSAKOI仲間と楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

垂水南財宝マンションの落成式
投稿日:2015年3月23日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.23 垂水南財宝マンションの落成式

 旧垂水南中学校跡地に建設中だった”垂水南財宝マンション”の完成を祝う落成式が行われました。
 このマンションは、「株式会社 財宝」様が所有する鉄筋コンクリート3階建てであり、各階12室の計36室の独身寮として使用される施設です。この独身寮の完成により、すでに36人の居住契約がなされており、垂水市の人口増に大きく貢献しているということです。

 「株式会社:財宝」様といえば、全国45万人の顧客を持ち、ミネラルウォーター、焼酎の通販売上げが9年連続日本一という会社であり、垂水市内には温泉と食の体験ができる宿泊施設「薩摩明治村」とラドン濃度が基準の5倍を誇る「猿ヶ城ラドン療養泉」などがあり、垂水市の発展に大きく貢献されています。

 まだ来られていない方は、一度「薩摩明治村」「猿ヶ城ラドン療養泉」を体験されてみてはいかがでしょうか?

 

 

小学校卒業式
投稿日:2015年3月24日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.24 垂水小学校

 鹿児島県内のほとんどの公立小学校で24日、卒業式が行われましたが、垂水市の垂水小学校でも、男子27名女子34名 計61人が卒業式を迎え、藤崎敏彦校長から卒業証書が渡されました。

 卒業生の子ども達、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。


卒業生の入場

卒業証書の授与

お別れのことば

保護者代表のあいさつ

卒業生退場(6年1組)

卒業生退場(6年2組)

 

垂水温泉郷
投稿日:2015年3月30日  投稿者:堀内貴志   詳細表示へ

2015.3.30 「垂水温泉郷」の看板設置



花と温泉と渓谷のまち、垂水市!
念願の「垂水温泉郷」の看板が設置されました。

設置されたのは、国道220号線沿いの「海潟地区」と「新城地区」の2ヶ所です。

twitter
facebook
このページを購読する
アクセスカウンタ
トータル55555
昨日335
篁頑律195